選挙に行こう!行けば変わるぞ!若者のための政策が実現!
 
 
 
 
 
◎ 岡山市バリアフリー基本計画 有識者協 議論始まる。 
 
 基本計画策定に乗り出す。
有識者協議会初会合 20.08.20 市の勤労者福祉センター(北区春日町)委員約20人出席
事務局市交通政策課基本方針説明 市中心部、北区北長瀬、中区浜・原尾島 東区西大寺 南区岡南の5区を促進地域に設定 高齢者や障害者、外国人らに配慮 歩道の段差解消 案内板の多言語化等に取り組み、民間の建物のバリアフリー化を求めて行く。委員からは、行政が率先して対応すべきだ。会長阿部宏史岡大名誉教授。国は2018年施行の改正バリアフリー法で市町村に対し、基本計画の策定に努めるよう求めている。協議会は来年3月までに計画をまとめる。20.8.21山陽新聞より文責熊代。(洞井宏太記者) 
 
 
◎ 新型コロナウイルス関係情報
 
経済再開3つの条件(EU)①感染拡大鈍化②検査拡充③医療体制 
米独、制限緩和探る 20.04.22wed 日経 20日から中小の商店を順次再開=西独=再生産数重視 1未満に保つ。20日時点で0.9
トランプ米政権も16日、感染者が少ない地域から段階的に経済活動を再開して行く戦略にかじを切った。全米の新規感染増加が4月中旬に頭打ちになったのがきっかけ。ニューヨーク州でも足元1を下回る。東京が3月中旬で1.7と推計されている。感染「第2波」の襲来リスク大きい。検査体制が第2波防止・抑制の成否を握る。3つ目のカギは医療体制 人口10万人当たりのICU病床数 米国36,ドイツ29、日本は7 kirinuki袋に 文責熊代
 
 
20.04.18日経 拭えぬ二番底の恐怖 スクランブル 17日日経平均大幅高 1989736日以来の高値。トランプの発表した経済再開の新指針
 
ボラティリティは依然高水準。恐怖指数=米株の変動性指数VIX40前後。日本版VIX=日経平均ボラティリティ・インディックスは37。新型コロナの感染拡大が本格化する前の1月末に比べると2倍の水準。1610万円の一律給付決める。12兆円超。実体経済や企業業績の悪化をきっかけに二番底懸念は依然としてくすぶる。文責熊代 切り取らず。
 
◎ ワクチン米以外にも供給 20.04.02日経より。 米製薬大手J&J ワクチンの開発急ぐ。治験を9月末までに始める。医療従事者向けに広く米国以外でも。「ワクチン候補を選択する作業を終えた。動物実験の準備。来年早くにも供給可能。風邪のウイルスであるアデノウィルスを使用してワクチンを作る技術を我々は持っている。これまでHIVやエボラ出血熱など向けに開発した際に同じ技術を使った。既に5万人に投与されてり、安全性は確認されている。」「アデノウィルスの遺伝子情報の一部を取り除き、そこに新型コロナウイルスの情報を組み込む。そうすると新型コロナウイルスの情報を持ったアデノウィルスを生み出せる。これをヒトに投与すると、体内で免疫反応が起き、新型コロナウイルスへの抗体が創り出される。」年産10億本目指す量産体制をどう築くか。「既に米国とオランダに自社工場を持っている。さらに外部パートナーをさがしている。」「出来るだけ低価格で。」
 
 
文責熊代
             
NPO法人 土田の里
 
 
〇 「悩み、苦しみ、苦闘しておられる人達が、世の光として誇り高く輝いていただくために、厚生労働省29年(アメリカ在住5年(うちNYの国連勤務3年))、山形県の児童課長2年)、衆議院議員12年、岡山市議会議員当選3回の経験のすべてを注ぎ込んで、福祉と就労政策に魂をいれます。
 
 障害(児)者の方々、重い病気に苦しむ方々、子育て、保育に苦闘して居られるご両親、家庭環境に恵まれない子供達、ご両親のどちらかを失われたご家庭、高齢者、女性等が「世の光」として輝く社会を実現したいと決意を固めています。
 
1 輝いている人々 
 
 パラリンピックで活躍している選手、障害を克服して、スポーツに、仕事に力を発揮している人は輝いています。さらに多くの人が輝いて頂くために、障害(児)者のための福祉対策、就業対策を抜本的に充実します
 
2 障害者に月給10万円以上の職場を実現します
 
 国、地方の以下の取り組みが進展しています。障害者就労継続支援事業A型(最低賃金保障)のH27年度の平均賃金月額は67,795円です。さらに良いものにして月収10万円以上を実現するために事例収集や役所のさらなる対応を促すため全力で努力します。
 
 B型については、平均工賃は、平成27年度15,033円です。障害基礎年金1級月額81千円を含めて月額10万円以上の収入を当面の目標として実現に鋭意努力します。
 
 旭川荘の「株式会社トモニー・きずな」の最低賃金完全支給の実例とスワンベーカリーの月給10万円支給の実例を参考に更なる情報収集と民間活力の推進に努力します。
 
3 障害者・高齢者の方々が普通に職業につき、また、暮らせる街づくりに鋭意努力します。
 ノーマライゼーション等の視点から岡山市を点検し、そのための環境整備を積極的に進めます。死亡事故等をふせぐために、用水路の蓋掛けを毎年一定の予算を道路予算の中に確保し、計画的に進めます。防護柵の設置と並行して。
 
4 施設、在宅介護の岡山市の現状と問題点を十分に把握し、改善します。また、特に小規模多機能型居宅介護の積極的整備を推進します。介護離職を防ぐためにも。
 
5 日本の年金制度、医療保険制度、介護保険制度、医療制度、福祉制度を守り抜きます。
 
 病気の方、労働収入の無い方等苦闘をして居られる方を守るのはこれらの制度です。未来永劫これらの制度が健全に運営されるよう、世論の面から、また、人脈を駆使し、中央にも働きかけ、守り抜きます。